IT用語「メモリ(Memory)」

IT情報発信担当者です。

本日はIT業界で良く使われる基礎的な単語「メモリ」について説明したいと思います。

コンピュータでハード的に使用されるメモリーには大きく分けて揮発性と不揮発性があります。
揮発性メモリーとは、電源を供給しないと記憶している情報を保持できない性質のもので、いわゆるRAMと言われているものです。
これらの記憶されている情報を維持し続けるためには電源を常に(あるいは一定間隔ごとに)供給する必要があります。

これに対して、電源供給が無くても記憶を保持できるものを不揮発性メモリーといいます。
主にROM、フラッシュメモリで使用されていますが、ハードディスク等も広い意味ではメモリーの一種と言えます。
パソコンではストレージ的(補助記憶装置)な役割としてとして不揮発性メモリー、作業時の一時的な使用の役割の主記憶装置として揮発性メモリーが使われています。

では主記憶装置としてのメモリーの役割とは何でしょう?
皆さんがパソコンを利用している間、たくさんのデータの読み書きが行われます。
HDDでは長期的にデータを保存できる反面、カセットテープやビデオテープのように磁気によって、物理的にデータを読み書きするので処理にどうしても時間がかかります。
もしそれらすべてのデータをHDDに保存すると、パソコンの動作が遅くなり不安定になってします。
そこで、高速で読み書きを行なってくれる装置が必要になり、その装置こそがメモリというわけです。
メモリではデータを電気的にそして、一時的に保存しておく装置となります。

一時的なデータはメモリに保存しておくことで、HDDに書き込み処理が行われません。
HDDに保存する必要が出たときにメモリから呼び出して、その都度保存するという形式です。

投稿者プロフィール

株式会社ケイアイ
株式会社ケイアイ
弊社のHP管理担当です。
会社のお知らせや社内イベント、IT情報等をお伝え致します。